こんばんは、ブルです。
HSPで疲れやすい私は、土日祝日休みの会社で働いていたとしても正直休みが足りません。
週休3日は欲しいところなのですが、そうは問屋が卸さない(古い)のが厳しい現実社会といったところでしょうか。
土日祝日休みの場合、どこが一番気持ちが落ち着いているかというと、土曜日でも日曜日でも祝日でもありません。
金曜の仕事終了後~寝るまでの間、ここが私にとって最大の安らぎポイントになります。
休みに入った瞬間、週明けの憂鬱な仕事のことを考えてしまうからです。
そんな年中5月病みたいなHSPの私は、疲れが溜まっていく一方です。
私は普段風邪をひいたりすることはほとんどないのですが、大型連休に入った直後くらいに急に高熱が出たりギックリ腰になったりすることがあります。
これは、週末休みでは解消できなくて溜まりに溜まった疲れが大型連休によって一気に肩の力が抜けて、どっと疲れが出ているのではないだろうかと自分では思っています。
年中5月病のようなHSPが大型連休明けに元気に仕事に行くためにできること
5月病とは、4月に新卒入社、転職、転勤、部署異動などで大きな環境の変化があった人たちが、4月必死な思いで働いて5月のGW休み明けに憂鬱になることを指した言葉です。
じゃあ環境の変化に弱くてかつ年中5月病みたいなHSPが、いざ5月を迎えたらどうなるか。
考えたくもありませんが、燃え尽き症候群になってもおかしくありません。(私はどちらかというと4月に入る前の方が憂鬱でなりませんでした)
ゴールデンウィークだけではなく、お盆休み(夏休み)や年末年始、正月休み、シルバーウィークといった大型連休も同様です。
環境の変化が苦手なHSPにとって、大型連休明けの出社というのは大きな環境の変化といえるでしょう。
そこで、HSPが大型連休後に元気に仕事をするためにできる日々の過ごし方、休日の過ごし方について今回考えてみました。
1日のリセット習慣を身に付ける
と、どこかで聞いたことのあるような内容だと思いますが、上記を全部やれたらそれなりに疲れは取れます。
おすすめはホットミルクで、簡単かつ夜ぐっすりと眠れます。(ホットミルクは天然の精神安定剤とも言われているほどですからね。)
しかし、これらはHSPの疲れは取ってくれるかもしれませんが、ストレス解消という観点で見ると不十分といえるでしょう。
私は家族が寝静まった後にスマホで動画を見たり音楽を聴くのがメンタルの安定に役立っているため外すことはできません。
楽しめる、没頭できる趣味を1個見つける
HSPは一人で楽しめる趣味を一つ見つけることをおすすめします。
なぜ一人かというと、対人関係で疲れるHSPは相手のことを考えなくてもいい時間を作らないといつまで経っても気が休まらないからです。
実行しなければならないと思うようなものではなく、自然と自分の気持ちが好きなことに向くような何かを見つける必要があります。
例えばですが、
何をやるかは個人によって当然違いますが、ポイントとしては仕事のことを忘れて行える楽しみである必要があるということです。
このように一人で没入できるものに対していくらか時間を取り分けることで、休み明けの仕事もがんばることができるわけです。
ここで重要なのが、どの時間でも自分の好きな時に行える趣味がいいです。
ちなみに私はこのブログを平日も書くことでメンタルを整えてます。
テレビだと曜日や時間で番組が変わるため、見たい時間にお目当ての番組がやっていなければ意味がありません。
好きな時に好きなものを見れる動画サービスであれば、平日でも自分のペースにあわせて楽しむことができるでしょう。
例えばアニメやドラマを1日1話見るという風に決めておけば、次の日仕事をがんばればまたご褒美に1話見れるという考え方に変わり、なんとか仕事をがんばろうという気にさせてくれるのです。
お酒とSNSは平日なるべく控える
お酒は飲んだら飲んだだけ次の日に残ります。
飲んでいる時は楽しいかもしれませんが、次の日のコンディションが悪くなることを考えると休み前日まではぐっと我慢した方が体調がよくなるかもしれません。
SNSは人と繋がるツールの為、HSPは思った以上に神経を使っていることを忘れないようにしましょう。
閲覧だけでコメントとかいいねはしないから大丈夫と思っている人も、他人のツイートを見るだけで心が揺さぶられることもあるため注意が必要です。
自分の仕事・業務に役立つ勉強をする
休みの日まで仕事したくない!と思う方は当然いるかと思いますが、業務に関係する部分でスキルアップをはかったり勉強することで自信がつき、大型連休明けの出社にビクビクしたり億劫になることもないでしょう。
私の場合は業務改善についてできることはないか考え、ExcelのVBAでマクロを組んだり、バッチファイルを作成したこともありました。
その時は連休明けに憂鬱になるどころか早く出社して出来上がった成果をお披露目したいという期待感の方が勝っていたのを覚えています。
また、直接仕事に関係のないことでも将来に向けてや次の転職に役に立つような勉強をすることもおすすめです。
大型連休にも自己研鑽の時間を作ることによって、休みの日にぐうたらすることへの罪悪感を減らすことができ、かつ自分自身のレベルアップにもなります。
本を読む・読み終えるタイミングに注意する
本なら自己啓発本がおすすめです。
自分を変えるため、行動を促すような内容になっているため本人のやる気に直結します。
ですから自己啓発系の本を読むのであれば、大型連休最終日に読み終えるのがベストでしょう。
本を読み終えたタイミングが一番がんばろうという気になっているはずですから、その勢いのまま休み明けの仕事にのぞむことができるからです。
嫌な仕事に目を向けるよりも、読んだ本の内容を回想しながら自分の今後について思いを巡らせることができるでしょう。
逆に自己啓発本以外の本であれば、連休最終日に読み終えると楽しみがなくなってしまうため、おもしろい途中の部分まで読んで仕事に突入するほうがいいかもしれません。
お出かけは休み休みする
外出することでストレス発散になることは間違いありません。私もお出かけ大好きです。
しかし、休みの日とはいえ外出は大きな体力、神経を使うことになります。
そして休みの日の場合その疲れに気づいてないこともしばしばです。
ですから大型連休であれば、外出した日の翌日の休みは家でゆっくりするなどしっかり休息を取りましょう。
私はどちらかというと休みは外に出ないと気が済まないタイプのため、まる一日外出するのではなく17時までには帰宅するなどして負担を軽くするようにしています。
特に旅行や帰省など外泊する場合は消耗が激しいため、仕事前日より1日2日くらい前には自宅に戻って休み時間を取り入れる必要があるでしょう。
有給休暇を上手に取る
日本には大型連休が4回もあります。
これだけ休みがあるにもかかわらず、病の言葉になっているのはGW明けの五月病だけです。
その一番の要因としては4月の環境の変化があるのですが、実は5月病にはもうひとつの原因として考えられるものがあります。
それは、GW以降の祝祭日が7月第三月曜日の海の日までずっとないことです。
つまり、まるまる二か月以上祝祭日がない状態で仕事が続くという事実が分かった途端に嫌になってしまうのです。
しかし、フルタイムで半年以上仕事をしている人であれば通常有給休暇が10日間されているはずです。
6月にいかにうまく有給を取得するかで、GW明け~6月の有給までの区間をがんばってやりきることができるかが決まってきます。
特に6月は梅雨の時期でもあり、よどんだ天気が続くことで更に気分が落ち込む人もいるでしょう。
私だったら
と二日くらい取れればメンタルを維持しながらその休みに向けてがんばれますかね。
二日有給取る場合は、1回目と2回目の間が1ヶ月空くようにすれば会社からも休みすぎという印象という避けられることでしょう。
まとめ
休みの日は思いっきり遊んで休んで、仕事が始まったら仕事に注力すればいいとメリハリ重視の方もいるかもしれません。
しかし私は不器用なのでそういった割り切った考え方ができず、休んでばかりだと自分はダメな人間だなどと落ち込んでしまう傾向があります。
ですから自己研鑽の時間も適度に取り入れつつ、かつ本当に体を休める時間も多めに取るよう気をつけています。
ちなみにきたるGW明けに五月病にならないため、私は猫のYouTubeチャンネルでも立ち上げようかなと画策中です。
連休明けの仕事が辛くてしようがないと思っている人は、まずはあなたの糧になる毎日楽しめる「何か」を作って時間を確保するようにしてみられてはいかがでしょうか。
大型連休明けというよりそもそも毎週日曜日がすでに憂鬱…という方はぜひ下記の記事もご覧ください。
コメント