こんばんは、ブルです。
アフィリエイトという言葉を知らない人が聞くと、怪しいネットビジネスか何かの類いと勘違いする人もいるかもしれません。
なぜなら「アフィリエイトで月100万稼ぐ」など実態がよくわからない怪しい文言をネットなどでよく見かけるからです。
しかし実際のところ、ブログで稼いでいる人の大半はアフィリエイトで収入を得ているといっても過言ではありません。
これからブログを始めて稼ぎたいと考えている人や、ブログは書いているけどアフィリエイトはやったことがないという人のためにこの記事を用意しました。
まず、「アフィリエイトとは何か」という点についてブロガーの視点から図と例えを用いてわかりやすく解説していこうと思います。
アフィリエイトとは

アフィリエイト(成功報酬型広告)とは簡単に言うと、企業の製品やサービスをネット上のブログやサイトで企業に替わって宣伝し、販売、契約など企業の出す条件を満たした時に宣伝した側が報酬を受け取れる仕組みのことです。
その企業と宣伝する側(ブロガー等)を結びつける仲介役を果たしているのが、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)です。
※上図ではわかりやすくするため広告主を企業としていますが、実際は広告を出したい側(個人も含め)がASPと提携すれば広告主になれます。
アフィリエイトを例えでわかりやすく解説
例えば、掃除機を売りたい家電メーカーがあったとします。
自社の掃除機をたくさん売りたい!でもどうやって宣伝しようと考えます。
テレビCMを出すには膨大なお金がかかるし、悩んだ末ASPと提携することに決めました。

わが社の掃除機が売れた時だけ、販売額の10%を報酬としてブロガーさんにあげてください。

わかりました。その条件でサイトに掲載しますね。
商品紹介してくれるブロガーさんがたくさん見つかるといいですね。

お、ASPのサイトに掃除機があるな。
この掃除機を私のブログで紹介して売れたら10%もらえるのか。
3万円するから1台売れたら3,000円の報酬。なかなかいい条件だな。
よし!この案件に提携申請してみよう。

ブロガーさんから提携申請が来た!
掃除機メーカーの人に伝えてブログに問題がないか審査してもらわないと。

お、ASPから連絡が来た!
早速うちの掃除機を紹介してくれるブロガーさんが見つかってよかった。
どれどれ、うちの掃除機紹介をしても問題なさそうなブログか確認しないと。
全体的にライフスタイル系で統一されているし、公序良俗に反するような記事やワードもなさそうだから大丈夫だな。
よし、審査を通そう。

掃除機メーカーが審査を通したな。
早くブロガーさんに知らせよう。

ASPから提携完了のメールが来た!
審査が通るかドキドキしたけど通ってよかった。
早速読者がこの掃除機を買いたくなるようなブログ記事を書かないとな。
(一週間後…)
よし、ブログが書けた!
ちゃんと掃除機販売の繋がる広告も貼りつけた。
あとはブログを見てくれる人が自分のブログを経由して掃除機販売サイトで掃除機を買ってくれれば報酬が入ってくるな。

掃除機が壊れてちゃったから新しいのを買わないと。
なんかいい掃除機ないかしら。
あ、いつも見てるブルさんのブログにいい掃除機が紹介してあったわ。
値段は少し高いけど、その分長持ちするだろうしこれを買ってみようかしら。
⇒販売サイトで掃除機をポチッと購入

あ、掃除機がブルさんのブログを経由して売れたようだわ。
掃除機メーカーに販売額の10%をブロガーに支払うよう依頼を出さないと。

やった!掃除機が売れた!
あ、これブロガーさんのサイト経由で売れたんだな。
購入者の情報を調べてみたけどブロガーさんとかぶってないし特に不正もなさそうだな。
よし、報酬をASPに払おう。

掃除機メーカーから報酬が支払われたのが確認できた。
最後の仕上げ、ブロガーさんに報酬を支払わないと。

掃除機が売れたやったー!
がんばってブログを書いたかいがあったな。
報酬額がASPサイトのマイページに反映されたぞ。
現金振り込みが待ち遠しいなー。
もっとたくさん売れるように清掃の記事をもう1記事書いてみようかな。
※わかりやすくするために会話形式で書いています。実際のやり取りとは異なります。
企業がASPと提携する理由
ASPサイトを覗くと、誰もが知っているような大手企業の案件も多数存在します。
企業はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞など莫大な広告費をかけますが、それらは製品やサービスが売れる売れないに関わらず多額の費用がかかります。
それに対してアフィリエイト広告は完全成果報酬型です。
企業が報酬の条件を「商品が売れた場合」に設定すれば、商品が売れなかった時は企業側にコストが発生しないのです。
※広告主(企業)がASP側に支払うランニングコストやマージンは発生します。
そのためアフィリエイト広告は費用対効果が高くなる場合があり、好んで採用する企業が増えています。
アフィリエイトの報酬体系
今回の例えで用いた報酬は「売れた時のみ」に発生するものでしたが、アフィリエイトには販売以外の報酬体系も存在します。
このように様々なタイプがあるため、自分のブログにあったアフィリエイトプログラムを探すといいでしょう。
物販で売れた時に報酬が発生するタイプは難易度が高いですが、無料の会員登録なら報酬を発生させやすいかもしれません。
クリック報酬型は難易度は低いですが、一回のバナークリックで数円などと単価が低い場合が多い為稼ぐのにはあまり向いていません。
クリック報酬型であればアフィリエイトよりもGoogleアドセンスを利用したほうがいいでしょう。
商品が売れなくても自分が広告主のサービスを利用することで報酬が受け取れるセルフバックについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
アフィリエイトを利用する際の注意点
アフィリエイトをする点でいくつか気を付けなければならないことは以下です。
※上記は一例です。
おすすめの国内ASP大手5社を紹介

ASPはたくさん存在しており、たいていの場合無料登録できます。
また、各企業案件に提携を申し込むことも簡単にできるのですが、その際にほとんどの場合WEBサイト(ブログ)に対して提携先の審査が入ります。
紹介するサービスや商品が、WEBサイト、ブログ内容とマッチしていないなどの理由から、提携を断れることもあります。
例えば家具の記事を書いたから家具のEC(通販)サイトと提携したいと思って申請したとします。
このように記事の内容と企業のサービス・商品がマッチしていても断られることさえあるのです。
各企業によって提携するかどうかを決める基準があるはずですから、審査に落ちたとしてもあまりがっかりしないようにしましょう。案件はたくさんありますから大丈夫です。
それでは5社紹介してまいります。
A8.net
中でもA8.netは国内最大のアフィリエイトサービスで、大手企業案件から、まだあまり知られていないようなニッチな案件まで幅広くあります。
スマホアプリもあって使いやすさ、見やすさなど私の中ではA8.netが一番です。
報酬が発生した時のアプリ通知と、アプリを開いた時にたくさんのバルーンでお祝いしてくれるのが最高に気持ちいいですね。
なんていうかものすごく達成感があります。
無料の会員登録で、無料のブログサービスを利用することができるため、はじめてブログを書くという方におすすめです。

アフィリエイトってこんな簡単だったんだと思ったあなた、今から始めてみられるのはいかがでしょうか。
afb(アフィビー)
パートナー満足度率6年連続No1の今人気を集めているASPです。
管理画面も見やすく直感的に操作することが可能です。
しかし承認率がしょっぱいんですよね。
私の場合、今回紹介する5社の中ではこのafbが一番承認率が低いです。
落ちた時にどこがいけなかったか教えてくれるとありがたいんですけどね…

バリューコマース
バリューコマースは日本で一番古いASPで広告主からの信頼も厚いです。
大手企業の案件もたくさん見受けられるのですが、申請しても音沙汰がない案件がけっこう溜まります。
もしもアフィリエイト
ブロガーのための教育プログラムなども用意されていて、初心者におすすめのASPといえます。
「もしも」と聞くとドロップシッピングのイメージが強い私。
最近ではあまりドロップシッピングという言葉も聞かなくなりましたね。
もしもアフィリエイトはサイト自体は字が小さかったり見にくいところもあるのですが、承認率が高く申し込んだら即提携してくれる案件が多いように思えます。(肌感的にですが)
このことからもしもはまだブログを始めて間もない人にはおすすめのASPといえるでしょう。

アクセストレード
アクセストレードも比較的老舗ASPで、案件数をどんどん伸ばしていっています。
ただ、アクセストレードの案件ってなぜか審査が厳しいんですよね。
他のASPだとわりと承認率が高い私のブログも、アクセストレードだとばんばん審査落とされてます。(180記事以上書いてアクセスもそれなりなんですけどね…)
なので記事数が少ないうちはあまりおすすめできませんが、アクセスが増えてきたら試してみられるといいでしょう。
ASPにはとりあえず登録を
上記で紹介したものは無料で登録が可能で、しかもそれぞれ持っている案件が違うため、自分の書きたいブログのテーマや記事タイトルにあった広告を探し出すことができます。
まずは登録をしておいて、それから自分にあったプログラム・プロモーションを検索して早いところ提携申請を出しましょう。(審査に時間がかかる場合があるため)
中には審査の厳しい案件もあり、落とされることもあるでしょう。
でもたくさんASPに登録しておくことで審査が通る可能性も大幅にあがります。
どうしても提携したい案件があったとして、こっちのASPでは落ちたけど別のASPでは審査が通ったなどということはよくあることですので複数登録しておくにこしたことはありません。
また、審査のいらない即時提携ができる案件もあるため、最初ブログ記事が少ないうちはそこから始めるのも一つの手です。

ブログの準備も忘れずに
ASPが独自で用意しているブログサービスもありますが、自分のサイトでブログを始めたい方はレンタルサーバと独自ドメインの用意が必要です。
私が使っているGMOのロリポップはコスパも良く、表示や読み込み速度も速い(ハイスピードプラン)ためおすすめです。
この機会にぜひブログを始めてみてはいかがでしょうか。

コメント