こんばんは、ブルです。
ブログを始める方の中でもグルメ系は比較的選ばれやすいジャンルになるかと思います。
何せ外食した時にオーダーした料理が運ばれたものを持っているスマホでパシャリしてその写真に感想を添えればOKという手軽さがあるからです。
それに人間一日3食たべるわけですからその一食を外で食べ、ついでに撮ってきた写真を元にブログを書けば一日一記事アップも可能!
わざわざブログネタを探す必要もなし!
Googleで「〇〇〇(地域名) ランチ」などと検索すればGoogleマイビジネスが近所のお店をピックアップしてくれたり、続いて食べログ、ぐるなび、ホットペッパー、レティなど有名どころの大手グルメサイトがランキングまで用意してくれるわけです。
スマホを5分もポチポチしてればお店は決まるでしょう。
お腹いっぱい!あとはご飯を作る手間、食器を片付ける手間が省けた時間でブログを書けばいいじゃありませんか。
よしっ、じゃあ手始めにグルメブログでも一丁書いてみますかー。
アフィリエイトで食べた分くらいの元は取れるかな?
グルメブログだけで生活していけないかーと思ったあなた!
過去グルメブログ(今は存在しません)を4年ほど運営していたブルがその結果を公開します。
アフィリエイトはGoogleアドセンスを選択

まずはアフィリエイトを選択するところからスタート。
ここは迷わずクリック収入のGoogleアドセンスをチョイス。
A8netや楽天アフィリエイトなどもありますが、グルメブログで物販に結び付けるのは難しいイメージだったんですね。
自動で広告を出してくれてしかも物販までいかなくても広告クリックだけで収入になるアドセンスが初心者向けといえるかもしれません。
ゆるーくグルメブログをやっていればたいした記事でもないので途中でふらっと広告踏んでくれるかななんて軽い気持ちでした。
グルメブログのエリアは東京

グルメブログを書こうと思ったのは東京に住んでいたからです。
調べたところ飲食店の数が東京は約8万店舗あるそうです。
これどういうことかというと、1日1食外食したとして8万店舗制覇しようとしたら約220年かかる計算になります。
仮に3食全て外食したとしても約70数年かかることになります。
しかもこの8万店舗は閉店したり新規オープンしたりと中身はどんどん新しくなります。
業界からすると厳しい現実ではありますが、ブロガーにとってはネタの宝庫!ここを利用しない手はありません。
そこに東京の人口の多さ、ドーナツ化現象で近隣から勤めにやってこられる方たちの数も考えればブログへのアクセス数も莫大になるのでは?という期待からです。
更新頻度は2週間で1記事
とはいってもさすがに毎日外食するほど裕福でもないため、週末外食したことを週1ペースで更新しておりました。
それがブログ開設当初のお話です。
SEO対策にも更新頻度は大事と言われていますので、この週1ペースは切らさないでがんばろうと決意してました。
しかし仕事の疲れや意思の弱さで更新ペースは2週に1回に落ちてしまいました。
また私の場合外食した時にお酒を飲んでしまうので、さあ帰ってブログがんばるぞ!とはならず、帰ってすぐ寝てしまうパターンだったんですね。
この辺がストイックさが欠けてるというか情けない限りですw
文字数は1000文字以上
よくアフィリエイトするなら文字数は1,000文字以上書きましょうみたいなものがよくあったため、そこは心がけておりました。
あとグルメブログですから主役は写真。
お店の外観、内観、メニュー、お料理と最低5枚以上は含めるようにしました。
ただ、後々思い起こすとこの文字数1000文字の縛りがきつかったせいで更新頻度が落ちたといっても過言ではありません。
記事数はトータル約120記事
そんなこんなで書き溜めた記事がトータルで約120記事となりました。
本来であれば4年やってて1日1記事更新してれば1000記事以上になっているはずだったのですが、この結末です。
アップしようと思えばできる記事はたくさんありました。
せっかく外食しても記事をアップせず写真だけが大量に残っているという状況です。
怠慢というやつですねw
それでは前置きが長くなりましたが収入にどう結び付いたのか結果を見てみましょう。
ブログ開始から4年!いくら稼げたか?

はい!4年やって約26,000円という結果でした。
実際のスクリーンショットを載せたかったのですが、クリック率など公開するとGoogleさんからペナルティをくらう可能性があるためやめました。
ちなみにクリック単価は約34円でした。
これ月20日稼働で日給換算したところ、驚くべき数字が出ました!
なんと、27円でしたw ドンマイ!
時給換算じゃないですよ、日給ですよww
計算式:26,229円÷960日(4年=48か月×20日稼働)
納豆が3個セットで売られてるやつの一個分の値段やないかーい! ←心の声
いや待てよ、4年ブログを維持するのにかかった費用(ドメイン代とサーバ代)を忘れていた。。
サーバ代・ドメイン代の維持費は?
サーバはロリポップのスタンダードプラン月額500円(年額6,000円)
ドメインは.comをお名前ドットコムで取得しており年額1,000円ほど。
つまり4年で計算するとサーバ代で24,000円、ドメインで4,000円、計28,000円。
税も入れると合計3万円といったところでしょうか。
ということで収入26,229円に対して3万円の維持費でまさかのマイナス収支という結果になりました。
しかも費やした時間や家の電気代、新調したノートパソコンなどのことなどを考えるとマイナスの極み!
何をやってるのやらわかりませんw
結論グルメブログで稼ぐのは厳しいかも

4年やってブログの幕を閉じたのは、結論グルメネタで稼ぐのは厳しいと思ったからです。
もちろんそこには自身の怠慢があったからでしょうし、実際にグルメブログで稼いでいる人はたくさんいます。
肉好きで有名な人気ブロガーフォーリンデブはっしーさんはどれぐらい更新してるんだろうとのぞいてみました。
2019年5月、令和元年、GW10連休となった話題の月でしたが、なんと3記事しか更新しておりませんでしたw
テレビでもたまに目にするほどですから、ブログ収入より別のお仕事がたくさん舞い込んでいてそちらで忙しくなられたのかもしれませんね。
過去はもっと更新されていたに違いありません。
グルメネタをやらない方がいいとは言いません。
ただ、生半可な気持ちで始めるのであれば私のような結果になりかねないということです。
私は顔出ししてませんでしたし、更新頻度も低い、店のチョイスは食べログ高得点ばかりのお店で競合がひしめいていたということなどを考えると、残念な結果になるのは目に見えていました。
Google検索だと、Googleマイビジネス、リスティング広告枠、大手ポータルサイトなどが上位を占めているため、個人のブログがそれらを差し置いてトップに躍り出るというのは非常に稀です。
そう考えるとグルメ系はテキストより目に訴えるもののほうが反響が良いと思うんですよね。
YouTubeで食べてる動画を見ている方がシズル感も伝わってきますし、反応がダイレクトにわかるので。
なのでグルメネタが悪いわけではないんです。組み合わせが大事ということですね。
「グルブログ×アドセンス」の愛称がよくなかっただけで、「グルメブログ×YouTube」で稼いでいる人はたくさんいることでしょう。
グルメブログを書くなら店選びとメニュー選びがキーポイント

それでもグルメブログをやりたい方へアドバイスを幾つか挙げてみたいと思います。
「東京駅で焼き鳥食べるなら〇〇(店名)」などというタイトルにしていては上位表示は期待できません。
店選びはメジャーな人気店でもかまいませんが、ライバルが多いことを忘れてはいけません。
いくらインパクトの強いビジュアルの食べ物だったとしても、競合が多いと同じ写真があふれかえっていることになります。
それらに太刀打ちしたいのであれば、人気メニューを外して違うものを食べてレビューしたりとひねりが必要です。
例えば人気のラーメン屋でみんなラーメンしか食べないけどチャーハンを食べてその口コミを書くとか。
一日10食限定とか裏メニューなどあまり出回っていないものを記事にするといいかもしれません。
あとは食べログなどのグルメサイトで評価点がまだついていないところや、口コミや写真が投稿されていない店を狙って訪問するのもひとつの手といえるでしょう。
SNSとうまく連携させて友人や知り合いを巻き込んでしまうのもありかもしれませんね。
根気強く続けていけばきっと読者になってくれるはずです。
その読者を定着させるためにも、飽きさせないために更新頻度が大事なんですよね。
そんなアドバイスができるんだったらもっと稼げていたはずでは?なぜその通りにやらなかったのと言われるかもしれません。
そこのストイックさが私にはなかっただけです。趣味の延長程度の気構えでは稼ぐことはできません。仕事と同じですね。
東京飲食店8万店舗もあってブロガーにとってはブルーオーシャンじゃないか!と思っていましたが、結果4年で閉鎖、閉店率の高い厳しい飲食店業界と同じになってしまいました。
しかし私の昔の職場のオジサンがやっている食べ歩きブログはなんとトータルで100万PVもアクセスを稼いでいるのです。(詳しくは下記記事をご覧ください)