こんばんは、ブルです。
タイトルにある通り、私はブログの最初に名乗る派です。
しかし毎回名乗ってて思うのが、見ている人にとって逆にいらない情報になってしまっていないかと不安になる時があるんですよね。
「ブルって誰だよ。知らんし。」と読者の冷めた感情が頭をよぎることがあります。
でも、まさにその通りです。
あなたの名前が誰であるかを読者はほとんど気にしていない
結論からいうと、読者はあなたの名前に興味がありません。
考えてみてください。
調べ物をした時にネット検索をしますよね。
例えば、「HSP 仕事」と検索したときに、検索結果に人の名前やニックネームが載っているケースはほとんど見かけません。
そして記事タイトルと説明文を見て、自分にとって有益な情報が得られるかどうか判断してページを開くのではないでしょうか。
次いでページを開いた時におまけ程度で名前を目にするというだけの話です。
それも冒頭で名乗っていたとしても1秒も経たないうちにスルーされていることでしょう。
この記事を読んでいる方は恐らくブログを収益に繋げたい人が多いと思いますので、ブログで稼ぐやアクセスを集めることにフォーカスして続きを書いていきたいと思います。
ブログで名乗るメリットは?

名乗ってもスルーされるのであれば、「名乗らないほうがでしゃばった感がなくていいのかな?」と思う方もいるかもしれません。
でも、そんなことはありません。
もしそうだとしたら私は名乗ってなんかいないはずです。(ブルとか意味不明な名前ですが…)
お役立ち記事の特化型ブログなら指名検索が増える
名乗ることの最大のメリットは指名検索が増えることです。
例えば、Excelの関数に詳しい人がいて、ひたすらそのことについて書いているブロガーがいるとしましょう。
いわゆるExcel特化ブログですね。
これだとお役立ち記事なので、別に名乗らなくてもいいんじゃないかと思うかもしれませんが、特化型ブログであればこそ名乗ったほうがあとあと有利です。
なぜかというと、Excelの記事が増えれば増えるほどアクセスは増えますが、その度に名乗っていると、読者から「ああ、これこの前もお世話になった人の記事だな」と認知するようになります。
そして次に思うのが、「ああ、よく見たらこの人めっちゃエクセルの記事書いてるな」となり、名前が覚えられようになります。
名前を覚えてもらったら次からその読者は、
「エクセル 関数名 ○○(←ブロガーの名前)」
でネット検索するようになるかもしれません。
私もブログのことを勉強する時はたいてい、マナブログを運営しているマナブさんのサイトを見ますから、検索欄に「SEO マナブログ」などと特定の屋号を入れています。(記事数がめちゃくちゃ多いのでほとんどの疑問はその人の記事で解決してしまいます。)
ですから特化型ブログを書いている人であれば、例えば「エクセル関数マスターの○○です。」とか名乗る前にひとつメインキーワードとなるものをつけるといいでしょう。
私であれば、全人口の5人に1人が該当するHSPの記事をメインに書いているため、「HSPのブルです」などと名乗るとセットで覚えられやすいわけです。(まだそういう名乗りをしてませんが。)
そして屋号や名前も特徴のある覚えやすいものにしておけば、指名検索される確率もあがることでしょう。
SNSとブログで名前を統一して名乗れば効果アップ
ブログをやっているという人であれば、ほとんどの方がなにかしらSNSを利用されているのではないでしょうか。
今はネット業界でもSNS優位の時代と言われています。
一昔前だとネット検索といえばYahooやGoogleが全てでした。
でも今はどうでしょう。
ネット検索よりもSNSをメインで使っているという人も増えているのではないでしょうか。
SNSで友達や芸能人、インフルエンサーをフォローしてさえいれば、その人たちが発信している有益な情報サイトにSNS経由で訪問することができるわけです。
アクセスの流入経路として、SNSがネット検索に猛追してきている状態で、人によってはオーガニック検索よりSNS流入のほうが多いという人もいるほどです。
そしてSNSでは当然プロフィールに名前が入るわけですから、マーケティングにSNSを使っているのであればブログでも名乗るべきでしょう。
SNSにブログへのリンク ⇒ ブログ訪問 ⇒ 同じ名前が書かれていたら安心
名前だけではなく、SNSで使っているプロフィール写真とブログの写真を同じものにしたり、自己紹介文も共通する内容を盛り込むことで、読者はより安心感を得られることでしょう。
ちなみに私ブルもTwitterをやっていて同じくブルを名乗っていますよ。(フォロー大歓迎です!)
インフルエンサーになりたいなら自己開示が重要

名乗ってもほとんどの人が名前をスルーして記事を読み進めていくことを考えると、名乗ったほうがいいのは間違いありません。
「あ、また○○の記事か。見るのやめよ。」と離脱する人がいるのが怖いでしょうか。
怖がるよりむしろその状況は喜ぶべきことでしょう。
なぜならたくさんの人に繰り返し読まれるようになっている証拠だからです。
アクセス数が多くなった(検索順位があがっている)ということはそれだけ有益な記事が提供できている証拠です。
今は一般人がSNSを通してインフルエンサーになれる時代です。
そして「個」の力が重要視される時代になってきています。
YouTuberで動画の最初に名乗らない人がいるでしょうか?
今後、ネットを通して発信をする人は更に増え続けることでしょう。
小学生や中学生までもが影響力を持つ時代になってきています。
そんな中、どれだけ自分のことをさらけ出し、注目を集めることができるかが重要なポイントとなります。
その足掛けとして名乗れない人というのは、今後時代の波に取り残されていくかもしれません。
私はインフルエンサーになりたいわけではないので屋号「ブルージーライフ」の「ブル」でとどめておきますが、インフルエンサーになりたい方はどんどん自己を開放していきましょう。
コメント