
こんばんは、ブルージーライフ運営者のブルです。
ブログを始めたいけれど、そもそものブログタイトルやニックネームが決まらなくて困っている方も少なからずいるはず。
今回は、私がなぜこのブログのタイトルをブルージーライフにしたのかをお伝えしますので、ブログタイトルをつけるヒントにしていただければ幸いです。
ブログタイトルとニックネームをどうやって考えたか

私のブログタイトル(屋号)はブルージーライフです。
落ち込んでいる時や、憂鬱な気分でいる時、ブルーな気持ちと表現することはありませんか?
(ブルーな気持ちと聞くとめちゃイケを思い出すのは私だけでしょうか…)
ブルーが憂鬱を意味する言葉になった背景には、空が青く晴天だと労働させられていた強制労働者たちがいて、その後ブルースという音楽ができてからブルーがこのような憂鬱という意味で使われるようになったといわれています。
ブログのテーマに関連した主題をつける
私が中学生・高校生の頃、B’zが大好きだったのですが、その中に「ブルージーな朝」という曲があるんですね。(2003年)
元々朝が弱かった私は、この曲名が頭の中にずっと残っていたんです。
では、「bluesy」の意味はなんでしょうか。
[形動]ブルース音楽を思わせる、ブルース風の、の意。通常、「憂いを帯びた」というニュアンスで使われることが多い。「ブルージーな調べ」
bluesy(ブルージー)の意味 – goo国語辞書
この憂いを帯びたという表現が、HSPであり、特殊な家庭で育ち、アダルトチルドレンの私の人生に重なるものがあり、ブルージーライフ(憂いを帯びた人生)としたのです。
ニックネームはどうやってつけたか
私はブログの中での名前をブルにしているのですが、これは単純にブルージーライフの頭を取ってブルにしているだけです。
ブログで名乗る名前を考える時は以下がおすすめです。
要は複雑なものではなくシンプルなものにさえしておけば、あとはそこまで気にする必要はないということです。
ぶっちゃけ自分に昔ついていたニックネームをそのまま使うとかでも問題ないです。
ロゴやアイコンはどうすればいい?

ブログタイトルや名前が決まったら次に必要になってくるのがロゴやアイコンのいわゆるプロフィール画像です。
今はだいたいブログとSNSセットで使っている人も多いはずですから、なにかひとつ共通して使えるプロフィール画像があれば人、見ている人も安心感を抱くはずです。
私はブルという名前にしているので、じゃあいったいどんなプロフィール画像がいいんだろうと悩みました。
昔はパンダの写真にしていたんですが、正直これといった意味はありませんでした。
そしてあとあと「ブル」を調べたところ、「雄牛」という意味があることがわかりました。
「翼を授ける~♪」で有名なエナジードリンクレッドブルも雄牛のロゴが描かれていますよね。
これにピンときた私は、プロフィール画像を雄牛にすることを決め、ブログ開設して1年以上経ってから自分のアイコンをペイントで描いて変更したのです。
キャッチフレーズ(キャッチコピー)はどう決めたか
私の場合、人一倍繊細な群であるHSPを自覚しており、そのような人たちが少しでも生きやすく働きやすい環境を作りたいという思いを持っています。
そういった素直な感情や座右の銘をコンパクトにまとめてキャッチ―に伝えることができます。
例えば、
これらはSNSのプロフィールなどにも盛り込むことができるでしょう。
例えば最後の闘うHSPなんて雄牛(ブル)のロゴと相性よさそうじゃありませんか?(早くアイコン作りたい…)
私のような憂鬱を表したブログタイトルだけだと読者にネガティブな印象を与えるため、ポジティブな文言を選ぶように気をつけています。
最初に全部決める必要はない
けっきょくブログを始めた最初のうちというのは読者もそこまでつかないため、タイトルや名前、ロゴも何もかもあとから変えられます。
私もぶっちゃけたことを言いますと、このブログを始めた当初はブルージーライフではなく「東京ブルージー」でした。(ドメインを見たらすぐわかりますよね)
でもそれだとどうしても地域が限定的というイメージになってしまって、東京以外の人が見にきてくれないんじゃなかろうかと思うようになり、ブルージーライフに変えたんです。
大事なのは記事のテーマ、そして中身です。
そこの芯さえしっかりしていれば、そのうちいい案が閃くはずですのでその時を待ったのでいいでしょう。間違っても無理に妥協して決めてしまうのはやめましょうね。
※ブログのテーマに悩んでいる人は下記の記事を参考になるかもしれません。
コメント