こんばんは、ブルです。
ブログの時代は終わった、これからはブログよりもYouTubeだという方がおられるかもしれません。
現にインターネットの検索結果では最上部にYouTube動画が出てくることがありますし、動画を見た方がわかりやすいものもたくさんあります。
確かに再生回数を稼いでいるYouTuberたちは、文字だけのブロガーよりもインフルエンサーになれやすく、華があるように思えるかもしれません。
なかには多くの広告収入を得ておられる配信者もいることでしょう。
YouTubeは確かに「目立つこと」に特化した媒体であるため、文章がメインとなるブログと比べると地味に思えたり、見る人の層も偏ってくるかもしれません。
実際にブログをやってみたけれども全く稼ぐことができなかったという人も多いのではないでしょうか。
YouTubeのデメリット・ブログのメリットとは
もうブログはオワコンだと思っておられる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
動画には音声が付き物です。
音声を消した場合、動画内にテロップが流れなければ何を話しているかさっぱりわかりません。
また、動画だと再生時間が決まっています。
例えで考えてみましょう。
仕事などでわからないことを調べる場合
Excelを例に挙げてみます。
最近はエクセルYouTuberも増えてきて、動画で操作方法や関数、VBAの解説などを行っている人を多く見かけるようになりました。
これ、見ていてものすごくわかりやすいんですよね。
家でゆっくり見る分にはこれが一番だと思います。
でもエクセルを利用する時というのは会社で使う場合が多いのではないでしょうか。
みんなが会社でもくもくと作業をしているなか、音声付きの動画を流しながらわからないところを調べるのは気が引けるのではないでしょうか。
会社での動画視聴はそもそも社内ルールで禁じられているところもありますし、はた目から見て動画を見ていると思われると仕事をさぼっていると思われるかもしれません。
コピペ利用をしたい場合
また、有益な情報があった時にコピペして記憶させたいという場合もありますが、YouTubeだと動画内のテロップをコピペすることはできません。
例えば先ほど例に挙げたエクセルですが、VBAや関数など、コピペをしてそのまま流用したりする場面も多々あると思います。
そういった場合、動画では使い勝手が悪い部分が出てきます。
理解が動画よりブログの方が速い場合がある
動画だと再生時間が決まっており、ブログだと文章の長さで読む時間が変わってきます。
内容にもよりますが、動画だと10分見ないとわからないことが、ブログだと自分のペースで読み進められ、5分くらいで理解することができるかもしれません。
かといってYouTube動画を早送りで見たらついていけないなんてこともあります。
例えば、ワンピースを読んだことがない人がアニメを1話から見ると決めたことにします。
アニメだと2020年12月現在で約1,000話近くあるため、これを全て見ていくとなると膨大な時間が必要になってきますよね。
一方漫画本だと100巻ほど出ているようですが、アニメ1,000話分を見るよりはるかに早く読み終えることができるのは明白です。
つまり、動画だと時間がかかってじれったいという人もたくさんいるわけです。
ブログの時代は終わらない
テレビ局からオファー
私もブログで稼げているわけではないので言う口は持ち合わせていないのですが、つい最近こんなことがありました。
過去更新していてもう数年以上放置しているブログがあるんですが、それを見た誰しもが知っている有名な某テレビ局のディレクターから一通のメールが届いたのです。
内容はざっくりこういうものでした。
「ブログ読みました。今度記事の内容を番組で取り上げたい。〇月〇日に放送する番組に出てもらえませんか。」
というもの。
そのブログというのは無料のブログサービスで私の生い立ちなどを綴っているものでした。
内容がセンシティブなものだったので番組出演はお断りしたのですが、その代わり顔と声にモザイクをかける代わりにVTR映像を撮らせてほしいと要望がありました。
それであればと私も承諾し、ある日ディレクターとカメラマンが二人で私の住まいの近所までやってきて撮影が始まりました。
撮影場所は近所の公園で普通に周囲に人がいたので、カメラを構えられている私は芸能人でも何でもないのにジロジロと見られて恥ずかしい思いをしたことを覚えています。
こんな経験は初めてだったので、「ああ、こんな風に撮影が行われるんだ。このあとどんな加工や修正が施されるんだろう。顔もガンガン撮影してるけどほんとにモザイクかけてくれるのかな?」などと不安を抱きつつ、1時間程度で撮影は終了しました。
それから数日後メールが来て、実際こういう風にテレビで流しますという原稿が添付されていました。
内容は特に問題がなかったので、モザイクの件を念押しし、数日後ついに放送の日を迎えました。
結論インタビューでけっこう話した内容はかなりカットされていて、いい感じに仕上がっていました。
あ、ちゃんとモザイクはかかっていましたね。
番組出演の気になる報酬は?
直接の番組出演はなし、VTR出演の為、一時間ほどの取材ではありましたが、後日1万円ほどの謝礼をいただくことができました。
これが顔出しOK、かつ番組に出演までしていたならば、もっと多くのお金をいただくことができていたことでしょう。
そして今まではたいしてアクセスも稼ぐことができなかった人が、その番組出演が起爆剤となり、後のビジネスに拍車をかけることもあるかもしれないのです。
それこそ番組終了後はブログのアクセスは伸びるでしょうし、ブログを起点にSNSやYouTubeをはじめ、〇〇の番組に出ていた〇〇ですと自己アピールから集客につなげていけばいいわけです。
考えてみてください。
いきなりずぶの素人がYouTubeで旗揚げして、1万円稼ぐだけの再生回数をあげることができるでしょうか。
そうは簡単にはいかないはずです。
これはブログについても同じです。
しかし記事さえアップしていれば、どこかに見ている人は必ずいるというこを忘れないようにしましょう。
更にそのブログを継続することでSEO効果が高まり、人々の目にもとまりやすくなります。
ネットで発信し続けることが大事
ブログだろうがYouTubeだろうがWEB上(インターネット)に露出していれば、そこにネットユーザーがいつでもアクセスできるということが、ネットビジネスの一番の強みといえるのではないでしょうか。
見つけてくれるのが一般人なのか、テレビ局のディレクターなのか、番組プロデューサーなのか、新聞記者なのか雑誌記者なのか、芸能人・有名人なのか、政治家なのか、誰が見ているかはわかりません。
あのPPAPで有名なピコ太郎さんは、ジャスティンビーバーさんが目をつけて拡散したことで世界中で再生回数を稼ぐことができたと本人も認めています。
つまり、WEB上でたくさん足跡を残しておけばおくほど、誰かにとってはそれが爪痕として残ることがあるかもしれないのです。
爪痕(強い印象)が残った人は、今度はそれを他人に拡散する確率も高いといえるでしょう。
このように種さえ巻いておけば、いつか実を結ぶことがあるのです。
自分の得意分野で勝負する
テレビ出演のきっかけになったブログは、収益を求めて書いていたものではありませんでした。
使っていたのも独自ドメインなどではなく無料のブログサービスでした。
純粋に自分の考えを伝えたい、自分と同じような境遇にいる人たちと共感したいという気持ちで始めたものでした。
リアリティーがあり、訴えかける力の強いブログでしたから、読んでいただいたテレビ局の方の目にとまったのかもしれません。
他にも同じような境遇の人たちが同じような内容のブログをたくさんあげていることを知っていました。
それでも私のブログを選んでもらえたのはなぜか。
重要なのは記事に「熱」がこもっているかどうか、と私は思っています。
そして熱を込めることができるのは自分の得意分野です。
自分の特技、好きな趣味、仕事にしていることなどであれば、力を込めたブログを書くことができるのではないでしょうか。
そういうものが思いつかないという人であれば、自分が抱えている悩みや問題について真剣に取り上げてみるのもいいかもしれません。
ただ収益化を目指しているのであれば、私のようにメディア顔出しNGなネタだともったいないことになりますので、そこは十分留意した上でネタを選ばれることをおすすめします。
まとめ
宝くじが買わないと当たらないものであるように、ブログも書いてアップしなければ誰も見てくれる人はいません。
ネット上にアップさえすれば、その記事が化ける確率が0%ではないということです。
そして内容次第ではその確率もぐんと上がるわけですから、書かない手はないと私は思っています。
別にこの記事ではブログを推しているわけではなく、YouTube発信でも全然OKです。
いきなり顔を出すことができ、強いインパクトを残すことができるYouTubeはツールとして非常に大きな武器だと思っています。
いずれにせよ、あきらめずに種を巻き続けていかれることをおすすめします。
継続は力なり、ですね。
コメント