こんばんは、ブルです。
フリーアイコンでおなじみFont Awesomeですが、「グローバルメニュー(カテゴリ)の前や見出しが文字だけでちょっと寂しい」という時に重宝しますよね。(有料版もあり)
そして使い方を調べていざ使おうと思ってFont Awesomeにアクセスしたら、なんだかWEBページの表示がおかしくて使えなかったなんてことはありませんでしたか?
今回はそんな方向けに、5秒で直せるWEB表示崩れの対処方法をご案内します。
※Font Awesomeのアイコン表示が縦長の長方形になってしまった場合の対処法は下記の記事よりご覧ください。(テーマCocoon利用の場合)
Font AwesomeのWEBサイトがおかしくなった時の対処法(Google Chrome利用時)

まず、Font Awesomeにアクセスするとこのような画面になります。
そして、使いたいアイコンをクリックするわけですが、そうすると下記キャプチャのように表示が崩れる現象が起こるわけです。
(私の場合、Google Chrome利用時でした。)

これではアイコンが使えない!と思ってそこであきらめた方は非常にもったいないです。
サイト表示崩れの原因は、英語が日本語に変換されている場合に起こります。


Google自動翻訳をオンにされている方はこのような現象が起こるんですね。
まったく厄介なものです。
Internet ExplorerやFirefoxでも同じ現象が起こるという方は、まず翻訳がどうなっているか見てみるのがいいかもしれませんね。
Font Awesomeの使い方については下記の記事で取り上げていますのでぜひご覧ください。
コメント