こんばんは、ブルです。
今回は、ニンテンドークラシックミニ「スーパーファミコン」の収録タイトル一覧と、プレイしたことのあるゲームのレビューについて書いてみました。
21作品収録!クラシックミニスーパーファミコンタイトルはこちら
ゲームタイトル | メーカー名(発売日) |
スーパーマリオワールド | 任天堂(1990年11月21日) |
F-ZERO | 任天堂(1990年11月21日) |
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 | KONAMI(1991年7月19日) |
超魔界村 | カプコン(1991年10月4日) |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース | 任天堂(1991年11月21日) |
スーパーフォーメーションサッカー | ヒューマン(1991年11月13日) |
魂斗羅スピリッツ | KONAMI(1991年11月13日) |
スーパーマリオカート | 任天堂(1992年8月27日) |
スターフォックス | 任天堂(1993年2月21日) |
聖剣伝説2 | スクウェア(1993年8月6日) |
ロックマンX | カプコン(1993年12月17日) |
ファイアーエムブレム 紋章の謎 | 任天堂(1994年1月21日) |
スーパーメトロイド | 任天堂(1994年3月19日) |
ファイナルファンタジーVI | スクウェア(1994年4月2日) |
スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ | カプコン(1994年6月25日) |
スーパードンキーコング | 任天堂(1995年11月26日) |
スーパーマリオ ヨッシーアイランド | 任天堂(1995年8月5日) |
パネルでポン | 任天堂(1995年10月27日) |
スーパーマリオRPG | 任天堂(1996年3月9日) |
星のカービィ スーパーデラックス | 任天堂(1996年3月21日) |
スターフォックス2 | 任天堂(-) |
スーパーマリオワールド


これはもう、いわずもがな、ですよね。
以外にマップ攻略率100%にするの難しいんですよね。。
F-ZERO


これも超有名作品ですよね。
よく名前は聞くんですがまだプレイしたことはないですね。
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻


ゴエモンが有名なのは知っていますが、ファミコンのワイワイワールド2で使ったことがあるくらいでこちらはやったことがありませんね。
このフィールド画像、くにおくんを思い出すのは私だけでしょうか…
超魔界村


これは小学生の時に友達がやっていたのを見たことがあります。
ゲームミュージックがなぜか頭に残ってます。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース


ゼルダはファミコンのトライフォースをやってことがあるのですが、当時小さかった私には無理ゲーでクリアできなかったため、こちらもやっていませんね。
スーパーフォーメーションサッカー


魂斗羅スピリッツ


スーパーマリオカート


個人的にレインボーやお城コースがハラハラドキドキで好きでしたね。
攻撃系アイテムだとやはりカミナリか赤甲羅、スターがいいですね。
スターフォックス


聖剣伝説2


当時は聖剣派かロマサガ派か!なんてわかれることもありましたが、私はロマサガ派だったので残念ながら聖剣伝説はやったことがないですね。
名作とは聞いているのでやってみようかとチャレンジしたんですが、最初主人公動かすところで剣のところにたどり着くのに時間がかかってやる気が失せてしまいました…
ロックマンX


ロックマン4はファミコンでめっちゃやっていて、Xも少しやったことがありますね。
Xが出て剣が使えるようになってめっちゃかっこいい!ってなったのを覚えています。
ファイアーエムブレム 紋章の謎


全21タイトルの中で個人的に一番好きなのがファイアーエムブレムです!
ファミコンの外伝も好きですがこちらも最高です。
・最強の勇者をオグマにするかナバールにするか(私はナバール派)
・マリクのエクスカリバーが超かっこいい
・チキの飛竜がインチキな強さ
スーパーメトロイド


これは、オープニングからプレイまでちょっとホラーでした。(全体的にブルーがかっているところとか…)
でも収録されているということは人気だったのでしょうね。
ファイナルファンタジーVI


こちらも言わずもがななタイトルですよね。
ドラクエよりFF派だった私はだいぶやりこみました。
・全員レベル99(ブラキオレイドス何匹倒したか)
・カッパ最強装備(さごじょうの槍とか)
・血塗られた盾⇒英雄の盾
・魔大陸でシャドウ救出
・魔石のレベルアップ時恩恵で魔力強化
スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ


スーファミのストゼロ2ターボは持っていたのでよくやってたんですが、こちらはキャミィとかフェイロンなどが加わった作品ですね。
ベガはサイコクラッシャーとスライディングのハメ技は強力でしたね。
スーパードンキーコング


三度の飯よりバナナが好き。おなじみドンキーコングですね。
当時はビット数が高いとかどうとかで画面のきれいさを誇っていたのを覚えています。
確かに躍動感とか背景のジャングルにもこだわれています。
アクション性も高く楽しかったですね。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド


ヨッシーアイランドって、今の今までRPGだと思っていたら違ったんですね。
普通のマリオみたいな感じでびっくりしました。
クリアしてませんが…
パネルでポン


嫁さん大好きパネルでぽん(私はやったことないです…)
こちらは唯一のパズルゲームで、ぷよぷよみたいな感じにブロックを消していくゲームでした。
縦・横に3つ揃ったら消えて連鎖もできる、二人対戦もできると見ていてなかなか面白かったです。
スーパーマリオRPG


任天堂とスクウェアがタッグを組んだ作品で、アクションとRPGの融合は画期的でハマったのを覚えています。
連打要素がすごくあったのを覚えていて、コントローラーがイカレタような…
星のカービィ スーパーデラックス


かわいいかわいいカービィちゃん。
今でもゲーセンのUFOキャッチャーでぬいぐるみ景品としてあるのすごくないですか!?
たまに女子高生とかアクセサリーでバッグにつけてたりするの見ますし。
それはさておき派手なアクションが好きな方にはおすすめです。
このタイトルの中では2番目におすすめ!
スープレックス、タイヤ、プラズマなんかが大好きです。(石は最強w)
スターフォックス2

こちらは未発売ソフトで、クラシックミニ発売に伴って収録された幻のソフトなのだとか。
別途収録されているスターフォックスの1面をクリアするとプレイすることができるようになります。
個人的に入って欲しかったタイトル
・ドラクエ5か6
・マザー2
・テイルズオブファンタジア
・桃太郎電鉄
・ロマサガ3
特にマザー2!!大好きです…
電卓よりコンパクトなスーファミ本体

クラシックミニスーファミ本体と電卓、コントローラーを並べてみてもわかるように、超コンパクトな本体です。
パワーボタンとリセットボタンは当時のように使えます。(イジェクトは使えない)
hdmiケーブルがついているので最近のテレビに繋いでプレイができ、画面もなかなかきれいです。
Amazon・楽天で購入はこちらから
最後に
かなり偏ったレビューになってしまいましたが、時間ができたらやったことのないタイトルを少しずつプレイしていく予定です。
中でもこれは絶対にやらなきゃ人生損してる!ってタイトルがあればコメントください。
それからプレイしていくことにしますw
※ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンの詳細は公式サイトをご確認ください。
コメント