こんばんは、ブルです。
ランチで数か月毎日丸亀製麺に通っていたことのあるうどん好きの私。
子どもの頃はご飯がうどんと聞くと不貞腐れていたぐらいなんですが、味覚や好き嫌いというのは変わるものですね。
おいしいうどん屋さんが増えたおかげもあるのかもしれません。
さて、人気店と聞くと顔をつっこみたくなるミーハーな私。
お腹が空いたら食べログのランキングを見てよだれを垂らしている私。
そして見つけてしまいました。
食べログ2020年の百名店に輝いたうどん屋を。
食べログ百名店のうどん屋 がむしゃらに訪問

お店があるのは埼玉県入間市。遠かった…。
駐車場は店前に3台分スペースがあり、1台空いていたのですかさずin。
土曜の12時すぎに伺いましたが、店外に並ぶ姿は確認できず。
店内を覗くとカウンターが2席空いている状態で、5分と待たずに入店することができました。
店内は、カウンター席、4人掛けテーブル席×2、2人掛けテーブル席×1とこじんまりした様子です。
極太麺!武蔵野うどんとは?
東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地及びその周辺地域で、古くから食べられてきたうどんだそうで、地方から来た私にとってはまったく無縁のうどんでした。
もともと郷土料理であるため、使用される小麦粉は武蔵野台地で生産されたものを使用する事が原則(地産地消)である。麺は、一般的なうどんよりも太く、色はやや茶色がかっている。加水率は低く塩分は高めである。コシがかなり強く、食感は力強い物でゴツゴツしている(つるりとはしていない)。
武蔵野うどん – Wikipedia
全国的に有名な讃岐うどんのほうが馴染み深いため、実際どんなうどんだったのか、実食レポートしていきます。
メニュー

メニュー右端にあるのがスタンダードメニューとしたらば、肉汁うどんがメインメニューということになりますね。
私は初訪のお店は看板メニューを食べると決めているので肉汁うどん(大盛+100円)を注文。
妻は鴨うどんをチョイス。

そして天ぷらの盛り合わせも注文。
って天ぷら盛り合わせの価格設定バグってないですか?
なんと4種類入って300円!
肉汁うどん

麺が太い!というよりごっついという言い方のあっているでしょうか。
そして超平太麺が一枚乗っています。これも武蔵野うどんの特徴のようですね。
弾力のあるさぬきうどんに対して、歯ごたえがあるといいましょうか。
つるつると啜って食べるよりも、ワシワシと食べる感じなのでつけ汁はもう少しパンチがきいていてもよかったかなと思いました。
あとはつけ汁がぬるかったのでここは好き嫌いがあるかもしれません。熱々にしていないのは理由があるのでしょう。
鴨うどんと天ぷら

かけうどんの鴨うどんには薬味がゆずの皮ではなくしょうがでした。
こちらも優しいお味で、しょうがを入れるとよりさっぱりとした味に変わりましたね。
妻の感想としては武蔵野うどんにしては麺は細い方で食べやすかったとのこと。
一般的な武蔵野うどんはもっと太くてゴワゴワしているそうです。
そして天ぷら。
天婦羅はまいたけが2つ入っており、あとはちくわ、ごぼう、なすがありました。
めんつゆなどはついてこなかったため、うどんのつゆにつけて食べるということなのでしょう。
揚げたてを提供しくれる上に300円でこれだけのものをいただけるのはコスパ最高ではないでしょうか。
うどんのおいしさもさることながら、天ぷらのコスパに驚きました。
まとめ
大盛だと正直私には量が物足りなかったですね。
おいしかったのもあるのでしょうが、特盛でもペロッと食べられそうです。
そういえば帰り際近くに座った男性が、肉汁うどんのがむしゃら盛りを注文していました。
調べたところ特盛の上を行くサイズのようでした。
天婦羅を堪能しつつ、やはり麺が特徴的な武蔵野うどんですから今度は天ざるうどんをがむしゃら盛りで頼んでパンチのきいたつゆでいただきたいと思います。
武蔵野うどん がむしゃら
〒358-0054 埼玉県入間市野田886-3
※2021年3月訪問。お店の情報は変わることがございます。
コメント