こんばんは、ブルです。
極めて繊細な人を指すHSPは、コミュニケーションは普通に取ることができるものの、本心を吐き出すことが苦手です。
今回は、ストレスを溜め込みやすいHSPが健やかに過ごしつつ、HSPの特性を活かして実益を兼ねることができるかという点について考えていきたいと思います。
HSPの思考回路
頭の中では言いたいことが瞬時に出てくるのですが、同時に「これを言ったら相手はどう思うだろう」「(自分が)変な人と思われないだろうか」という別の意識によって、発言したいことが打ち消されます。
ここまでは瞬時に行われることなのですが、ここから発言に至るまでの思考タイムが長かったりします。(数秒から長いと数十秒)
会話における思考フェーズ
- 第1フェーズ:言いたいことがすぐ頭に浮かぶ
- 第2フェーズ:「いや、待てよ」と一次フェーズ思考を打ち消す
- 第3フェーズ:1次フェーズ思考の「角」を限りなく取り除く
- 第4フェーズ:やっと発信
このフェーズは勝手に私が考えたのですが、この三次思考である「角」を取り除くという行為も、会話中ずっと続くものですから、ものすごいエネルギー消耗になるわけです。
本心を話したいのに話せない
会話フェーズを経て考え抜いた末に出てくる言葉は当たり障りのないもので、聞いている人たちからすると、あまり面白くなかったりします。
↑この「聞いている人からすると面白くなかったりする」という顔色伺いの考え方が、HSPの不安を具現化していますよね。
通常時の会話ならまだしも、仕事の話をしなければならない際にも、気の利いた意見がなかなか出てこず、可もなく不可もなくといった発言をしてしまうことが多いです。
しかし、HSPは思考が深いという特徴を持つことから、良いアイデアは頭に浮かんできていますし、言いたいことも口ではうまく言えないだけで文章でアウトプットさせればすらすらと書けたりするものです。
しゃべることが下手だったとしても、メールであれば文章が次々と思い浮かんだり、いい文章が書けたりといった経験はありませんか?
HSPは発信してストレス解消
話したいことがあるのにそれが毎回無意識のうちに打ち消され、相手に伝えられない。これほどストレスなことはありません。
しかも、思考が深い為知らず知らずのうちに脳も疲労しています。
ストレス解消方法にはどのようなものがあるでしょうか。
SNS発信がおすすめ!
今は文章を発信することができるツールで満ち溢れています。
SNSがその代表格ともいえるでしょう。
文章に起こすことが得意なHSPは、これを活用しない手はありません。
Twitterなどで「HSP」と検索すれば、HSPさんたちがわんさかヒットします。
うまく口に出せない部分や生きづらさを、SNSという場でアウトプットしている人たちがたくさんいることを知りました。
それらの人たちの発信を見ると、生きづらさを抱えている人は自分だけじゃないんだと救われますし、自分が発信することで共感を呼ぶこともあるでしょう。
特にTwitterは文章がメインのため、書くことが得意なHSPにとって親和性が高いツールといえるでしょう。
ブログ発信で副収入にもつながる
SNSで友達やフォロワーが増えたなら、私のように自分のブログを立ち上げてみるのもいいかもしれません。
書いたブログを見てもらえるようSNSでブログ更新をしたことをフォロワーに知らせれば、アクセス数アップにもつながります。
GoogleアドセンスやASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を活用すれば、ブログ発信で収入を得ることも可能になります。
HSPの武器である発信力を活かしつつ、副収入も得られれば一石二鳥ですよね。
HSPの認知度はまだまだ低い
日本ブログ村というブログ集約サイトがあるのですが、そこに登録しているブロガーは自身のブログカテゴリを設定する必要があります。
そして2020年1月現在、アダルトチルドレンで設定している人が593人に対し、HSPは131人しか設定している人がいませんでした。
5人に1人がHSPと言われている割には少ないなと正直思いました。
実際私もアダルトチルドレンは古くから知っていたものの、HSPを知ったのは平成31年(令和に元号が変わる少し前)と遅かったです。
HSPの認知度はまだまだ低いといえるでしょう。
HSPカテゴリでブログを書いている人たちの母数が少ないため、うまく発信すればアクセス数が集まり、稼ぎやすいかもしれません。
まとめ
HSPは弱点だらけと思っている人もいらっしゃると思います。
反面「文章での発信力」という強みを持つHSPもいます。
HSPが生まれもった特性で治らないのであれば、HSPならではの弱点を克服することは困難でしょう。
であれば、HSPの武器を更に研ぎ澄ませ、特化させ、自分が強くあれるところで活躍したいですよね。
私も暇さえあればブログを書いているか、もしくは転職活動中ですw
ストレスや生きづらさで思い悩むHSPは、まずはSNSで発信するところから始めてみてはいかがでしょうか?
「書く」を仕事にしたいと思っている方は、ブログの収益化がおすすめです。ブログを稼ぐ仕組みについてまだよく知らないという方は下記の記事もご覧ください。
コメント