在宅ワークライフを快適に過ごすためのおすすめアイテム・サービス9選

デスクワーク環境 コラム

こんにちは、ブルです。

在宅ワーク人口がかなり増えてきている今、家での作業をどうやったら効率よくかつ快適に過ごせるかを考えることは大事です。

なぜなら一日の3分の1という長い時間を費やしますし、仕事の生産性や私たちの幸福度、満足度にも関わってくるからです。

たいていの人は在宅になって仕事が楽になったといっているのですが、もともと仕事をする場所ではなかった家ですから環境が整っていないという人の声もよく聴きます。

実際、私の同僚からもこんな声があがっています。

在宅勤務になって変わったこと
  • だらけたりぼーっとする時間が多くなった
  • 会社のデスクより机が狭くなって作業しづらくなった
  • カフェのおいしいコーヒーが飲めなくなった
  • 昼食に困るようになった
  • 家族の声や物音が気になるようになった
  • 太った

こういったお悩みを解消するアイテムについて紹介していきたいと思います。

在宅ワークに最適なのは幅広のデスク

会社からパソコン持って帰ったのはいいけどどこに置こうかな。机は小さいし自分のパソコン置いてるし。自分のパソコンはクローゼットにしまうしかないか…

会社からノートパソコンの貸し出しをされているだけなら場所を取らずそんなに困ることもないのでしょうが、既に自分のデスクトップパソコンがあるうえモニターまで支給された場合は設置場所に困るのではないでしょうか。

私も自分のデスクトップパソコンとノートパソコンを持っている上に会社からノートパソコンとモニター支給されたため置き場所に困りました。

そこで準備したデスクがこちら。

デスクワーク環境
モニター二台を置いてもこの広さ
愛用デスクとデスク周り
  • 横幅は120cm、奥行き70cm、高さ70cm
  • 幅広&奥行きも広いので作業がしやすい
  • 値段は約12,000円
  • モニターサイズ左が約21インチ、右が約23.6インチ
  • シンプルかつナチュラルな色合いがお気に入り

やはりデスクは大きければ大きいほど使い勝手はいいです。

使っているモニターのサイズにもよるでしょうが、幅120cmあればモニター2台並べても差し支えありませんでした。

両肘を乗せてもまだまだ左右のスペースは残っています。

部屋が狭くて大きいデスクを置きたくないという人は幅90cmくらいのものを探すといいかもしれません。(それ以下だとちょっときつい)

ちなみにこのデスクはLOWYAで通販購入しましたが、組み立てもめちゃくちゃ簡単で助かりました。

何より玄関先まで届けてくれるのがありがたいですよね。

ちなみにデスクの下にはパソコン本体とゴミ箱を置いていますが、十分なスペースがあるためここにサイドチェスト(キャビネット)を買って置くと更に収納が便利になりますよ。

モニター台で収納上手プラス首の疲れ軽減

モニター台
高さ10cmのモニター台

長時間モニターを見る場合に欠かせないのがモニター台です。

背筋を伸ばしてパソコン作業をすると大抵の人は目線が下がるだけでなく、首も下に傾けてのぞきこむような姿勢になるため、身体に負担がかかります。

このモニター台で高さを出し、モニターの角度を変えてやることで自分のベストポジションに設定することができます。

PCデスク周り
私が使っているデスク周り
写真左のモニター台収納物
  • 書籍
  • ノート
  • メガネケース
  • ボールペン・マーカー
  • 台の上に目薬、リップクリーム、ハンドクリーム
写真右のモニター台収納物
  • ノートパソコン2台
  • マウス2個

デスクの下にパソコン本体を設置することで、机上を広く使うことができます。

ちなみに私が使っているのはニトリで買ったもので、ガラスがシンプルできれいだなーと思ったからです。

高さも10cmと高めなので、背の高い人やたくさん収納したい人に向いています。

モニター台もいろんなタイプのものが増えてきており、中でもいいなーと思ったのがモニター台にUSBケーブル接続ができるもの。

スマホの充電ケーブルって短いので充電中はデスクでスマホが見れなかったりするんですよね。

コンセントが足りないという人にはUSB付きの台がおすすめです。


Amazonで商品を見る

テンキー

エレコムのテンキー
有線を買ってしまいましたがやはり線は邪魔ですね…

ノートパソコンだけ支給された場合、キーボードにテンキーがついていないため、数字の入力をするのが面倒なんですよね。

そういう方は迷わずワイヤレステンキーを買いましょう。

いらぬストレスが一瞬にして消えます。

有線タイプもありますが、ノートパソコンはUSBポートが少ないのと線が煩わしいのでワイヤレスが断然おすすめです。


Amazonで商品を見る

おいしいコーヒーを自宅で楽しみたい

毎日毎日インスタントコーヒーばかりで飽きたな。たまにはおいしいカフェのコーヒーが飲みたいな…スタバとか…

コーヒー好きなOL女子はこんな風に思っていませんか?

私もコーヒー大好きなのでお気持ちお察しします。

ネスカフェバリスタ
愛用のコーヒーマシン

私は自宅ではネスカフェゴールドブレンドバリスタを愛用しています。

ゴールドブレンドって私の中ではインスタントコーヒーの王様みたいな感覚でいて、なおかつ香りもすごく良くて大好きなんですよね。

私がまだ小さい頃祖父母の家に行くと、いつも家の中がゴールドブレンドの匂いで充満していました。

当時はコーヒーが飲める年齢ではなかったのですが、大人になってゴールドブレンドを淹れるたびに祖父母のことを思い出して懐かしい気持ちにさせてくれます。

コーヒーマシンの進化が止まらない

最近のマシンって何でもスマホと連動できてすごいですよね。

スマホアプリで「コーヒーを淹れる」ってしたら勝手に電源が入ってレバーを押すとコーヒーが抽出される仕組みになってるんです。

そしてアプリと連動してコーヒーを1杯入れるたびにポイントが貯まっていくんです。

ネスカフェさんほんと良く考えますよね。

家でカフェラテが飲める幸せ

ネスカフェゴールドブレンドバリスタで作るカフェラテ

しかもこのマシン、牛乳さえあれば簡単にカフェラテを作ることができちゃうんです。

スマホ側で水の量や泡立ての強さまで設定をすることができ、よりクリーミーでより濃いカフェラテを作ることもできるのです。

こんなコーヒーマシンが1万円以下という低価格で自宅に置ける時代が来るとは思ってもいませんでした。


でもやっぱりスタバをおうちでも飲みたい…

ゴールドブレンドもおいしいけどやっぱりスタバが飲みたい!

スタバのコーヒーカプセルがあるのはご存知ですか?

ネスカフェはスタバのカプセルをセットできるマシンを販売しているんです。

しかも通常マシンを購入すると1万円以上かかるところ、カプセルの定期便サービスを利用することでマシンレンタル台が無料になるというサービスも展開しています。

毎日2杯以上コーヒーを飲むという人にはおすすめです。

コーヒーの飲みすぎに注意!

コーヒーは利尿作用のある飲み物です。

飲みすぎると脱水症状を引き起こすこともあるため、一緒に水分を取ることも心がけましょう。

一日に飲むといいとされているのは3杯までです。

カフェインも摂りすぎはよくありませんのでくれぐれもご注意ください。

おうちごはんに飽きたらデリバリーサービスを利用

今日もカップラーメンか。みんなで一緒に二郎系ラーメンいってた頃が懐かしいな…。たまにはおいしいもの食べたいな…

出社していた頃は同僚とおしゃれランチしていたけれど、在宅になってからはおうちごはんになって寂しいと思っている人も多いはずです。

自分で作るのが大変だったり、逆にカップラーメンなど簡単に済ませてしまう人もいるようです。
ただそれだと栄養が偏って不健康なことこのうえないですよね。

そこでさらに飲食チェーン店のジャンクな料理を出前していてはけっきょくのところ何も変わっていません。

家ではどうしても手を抜きがちになるという方、野菜不足や塩分が気になる方用の栄養バランスを重視した宅配食サービスもあるため上手に活用したいものです。

スギ薬局が運営するおすすめの宅配食サービスなんかもありますね。

足がむくんでどうしようもない

長時間椅子に座って作業しているとどうしても足がむくんできますよね。

女性は特に足のむくみを気にされると思います。

足のむくみはさることながら、いきすぎるともっと怖いことになります。

エコノミークラス症候群に注意

エコノミークラス症候群とは長時間座っていて足を動かさない状態でいると血行が悪くなって血液が固まり、肺血栓塞栓症を引き起こすことがあります。

そしてこの肺血栓塞栓症、最悪の場合死に至ることもあるため気をつけましょう。

よく飛行機や車に長時間乗っている場合に起きることがあるのですが、在宅勤務でも注意するよう呼びかけられています。

エコノミークラス症候群にならないためにできること
  • 座っている状態でつまさきだけを上げる
  • 座っている状態でかかとだけを上げる
  • ふくらはぎを軽くもんでマッサージする
  • 足の指を意識的に動かす(ぎゅっとしたり)
  • 30分に1回は席を立ち、軽くスクワットしたりストレッチする
  • 水分を十分に取る
  • フットマッサージャーを使う

これらに気を付けることで、足のむくみ防止にもつながることでしょう。


Amazonで商品を見る

家族の声や物音が気になって仕事に集中できない

ブル
ブル

子どもの泣き声やテレビの音で集中できない…

私登場です。

私は自分の部屋(書斎)で仕事をしているのですが、隣がリビングのため子どもの泣き声やテレビの音がけっこう聞こえてくるんですよね。

これってけっこうストレスで、気になってしまうんです。

ノイズキャンセリングヘッドホンが最強

雑音や騒音を遮断する性能を持つノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンやヘッドホンも珍しくなくなりましたね。

値段が高いのがちょっと痛いですが、これをつけるとまるで魔法にかかったかのように静寂が訪れます。

このノイズキャンセリング機能の何がいいかというと、普通のイヤホンで外音をシャットダウンしようとするとどうしても音量をあげないといけませんよね?

でもノイズキャンセリング性能が高いイヤホン・ヘッドホンは音量が小さくてもちゃんと外音を抑えてくれるという優れものなんです。
しかも電源入った状態で音楽を流さなければ、ノイズキャンセリングの機能だけ発動させて静寂が訪れます。

質を選ばなければ1万円以下で買えるものも存在しますが、音質もノイズキャンセリング機能も業界トップクラスのSONYのイヤホンもしくはヘッドホンがおすすめです。


Amazonで商品を見る

Amazonで商品を見る

引っ越しを考える

もし自分の部屋がなくて共有スペースで仕事をしているという人がいれば、余計仕事に集中できないことでしょう。

そういった方は引っ越しを考えるのもひとつの手です。

在宅ワークが急速に増えているのは首都圏ですが、特に東京都心の物件というのは狭いんですよね。

ですから月に出社日数が数日しかなくて、かつ今後もリモートワークが続く見通しなのであれば都心から離れたとこで広い家に住むということも選択肢としてはありだと思います。

私も都心から都下に引っ越しましたが、家賃は減ったうえに家の広さは倍近くになるという環境を手に入れることができました。

逆に都心にいる時に在宅勤務になっていたらと考えるとちょっとぞっとしますね。

すべては生産性向上と幸福度アップのために

家=最高の環境ではありますが、人によってはだらけてしまって生産性が落ちている人も多いのではないでしょうか。

机やいすといった生産性アップにつながる投資は長期的に見ると効果的なのは言うまでもありません。

コーヒーマシンの設置導入やデリバリーサービスの利用でモチベーションがあがることもあるでしょう。

ベストなアイテムやサービスを取り入れることで、より快適な在宅ワークライフを送ることができるはずです。

皆さんが快適で幸せな在宅勤務時間を過ごせることを願っています。

太ったという人はぜひこちらの記事をご覧ください。

コラム
繊細さんの自己紹介
ブル

HSS型HSP(スコア114)とアダルトチルドレン。四国の片田舎育ち⇒20代半ばで上京⇒現在30代半ばで家族とともに東京在住。繊細で好奇心旺盛なことから仕事が長続きせず、すでに9回の転職を経て現在10社目。不安の強いHSPが生きやすく、働きやすくするための気づきを発信しています。特に私にとって最大の悩みの種である【仕事】について日々考える。※ブルは雄牛の意。穏やかで力強い雄牛のようになりたい人。Twitterやってますので気軽にフォローしてください!

ブルをTwitterでフォローする↓↓↓
ブルをTwitterでフォローする↓↓↓
ブルージーライフ

コメント